認定制度
CERTIFICATION SYSTEM
簡易懸濁法認定制度
について
日本服薬支援研究会(旧:簡易懸濁法研究会)では、簡易懸濁法に関する正しい知識を有し、
統一した簡易懸濁法の手技を普及できる会員を育成するために、2015年1月より認定制度を開始しました。
制度規定
受験申請書等は会員専用ページからダウンロードできます。
※リンクから直接ファイルが開けない場合は、対象のファイルを一旦保存してから開いてください。
認定研修セミナー単位一覧
こちらは会員の方のみ閲覧できます。
注意:セミナーにより取得可能単位が異なりますのでご注意下さい。
認定制度の種類と要件
認定には、所属施設内の普及活動を行う「簡易懸濁法認定薬剤師」と、地域などでの普及活動を行う「簡易懸濁法指導薬剤師」の二種類があり、認定要件等が異なります。
※認定薬剤師、指導薬剤師とも、申請時点において日本服薬支援研究会会員であり、会費を完納している必要があります。
簡易懸濁法指導薬剤師
目的:簡易懸濁法の所属施設内の普及活動を行う
簡易懸濁法認定薬剤師
目的:簡易懸濁法の地域などでの普及活動を行う
※実技セミナーにおいて講師/指導を行うためには簡易懸濁法指導薬剤師である必要があります。
2025年度認定制度
請期間
認定制度申請期間は、2025年8月中旬より9月30日(事務局必着)です。
認定者一覧
お問い合わせ
お問い合わせは日本服薬支援研究会認定制度委員会「kendaku.training@gmail.com」(@は半角)までメールでお願いいたします。