簡易懸濁法

SIMPLE SUSPENSION METHOD

簡易懸濁法とは

簡易懸濁法とは、錠剤やカプセルを粉砕・開封せず、そのまま温湯に入れ崩壊懸濁させたあと経管投与する方法です。
2001年に本方法の紹介と共に適用可能な医薬品の一覧を掲載した「内服薬 経管投与ハンドブック」が発売されて以来、多くの施設で簡易懸濁法は実施されてきました。さらに2006年4月に改定された「第十二改定 調剤指針」にも「簡易懸濁法」として項目が追加され、現在広く認知・実施されるまでになりました。

簡易懸濁法実施例

倉田式経管投与法Ver.1

簡易懸濁法実施例
注入器 Exacta-Med オーラルディスペンサー(Baxa社) 自立式チップキャップ付
三方活栓 経口用ストップコック付三方活栓(Baxa社)
Baxa社連絡先(株)ユヤマ(TEL:03-5628-1461)
水剤瓶 連絡先(株)シンリョウ(TEL:0120-7-11296)

倉田式経管投与法Ver.2

簡易懸濁法実施例
注入器 Exacta-Med オーラルディスペンサー(Baxa社) 自立式チップキャップ付
三方活栓 経口用ストップコック付三方活栓(Baxa社)
Baxa社連絡先(株)ユヤマ(TEL:03-5628-1461)
水剤瓶 連絡先(株)シンリョウ(TEL:0120-7-11296)

簡易懸濁法と粉砕法の比較

簡易懸濁法はこれまで経管投与の際に繁用されてきた粉砕法(いわゆる「つぶし調剤」)に伴う調剤時の問題点(表1)を回避すると共に、多くのメリット(※表2)を持っています。

表1.調剤時の問題に対する粉砕法と
簡易懸濁法との比較

調剤時の問題点 錠剤粉砕法 簡易懸濁法
錠剤粉砕
カプセル開封
錠剤のまま
カプセルのまま
コーティングに亀裂
カプセル開封
1 物理的安定性
への影響
1-1 光の影響 あり なし 多少あり
1-2 温度・湿度の影響 あり なし 多少あり
1-3 色調変化 あり なし 多少あり
2 薬物動態、
薬効・副作用への影響
2-1 腸溶性、徐放性の破壊※1 あり なし なし
2-2 吸収・バイオアベイラビリティの変化※1 あり 多少あり あり
3 感覚器への影響 3-1 味、臭いの影響※2 なし なし なし
3-2 剌激感、しびれ感、収敏性※2 なし なし なし
4 調剤上の問題 4-1 粉砕、分割分包によるロス あり なし 多少あり
4-2 混和、混合による配合変化 あり なし なし
4-3 他患者薬へのコンタミネーション あり なし なし
5 調剤者への影響 接触、吸入による健康被害 あり なし 多少あり
6 調剤業務 6-1 煩雑化 あり なし 多少あり
6-2 調剤時間増大 あり なし 多少あり

※1:インタビューフォーム調査により、可能性のある薬品を除外することで回避可能

※2:経口投与ではないため影響はない

表2.簡易懸濁法のメリット

  • 調剤時問題点の解決
  • 投与時の問題、経管栄養チューブ閉塞の回避
  • 配合変化の危険性の減少
    • 粉砕法:粉砕して配合した後投与日数期間、配合変化の危険性がある
    • 簡易懸濁法:投与前水に入れる10分間のみ
  • 投与可能薬品の増加
    • 錠剤・カプセル剤全1,003薬品中
    • 粉砕法:694薬品(69%)
    • 簡易懸濁法:850薬品(85%)
  • 投与時に再確認ができる→リスクの回避
  • 中止・変更の対応が容易→経済的ロスの削減
  • 細いチューブの使用可能→患者QOLの向上

【参考図書・文献】
「内服薬 経管投与ハンドブック 第2版」(監修:藤島一郎、執筆:倉田なおみ)、じほう(2006)
「月刊薬事2007年3月(Vol.49/No.3)特集:医療現場に広がる簡易懸濁法」、じほう(2007)

簡易懸濁可否情報
共有システム

医療用医薬品の簡易懸濁法適用可否の情報を会員専用のデータベースシステムとして公開しています。
「内服薬 警官投与ハンドブック第4版(じほう)」の他、日本服薬支援研究会会員が登録した情報を参照できます。

新規にご入会いただきました会員の方は、事務処理の都合上、 ご利用までに約1ヶ月お時間をいただいておりますのでご了承下さい。