日本服薬支援研究会
簡易懸濁法とは、錠剤やカプセルを粉砕・開封せず、
そのまま温湯に入れ崩壊懸濁させたあと経管投与する方法です。
2001年に本方法の紹介と共に適用可能な医薬品の一覧を掲載した「内服薬 経管投与ハンドブック」が発売されて以来、多くの施設で簡易懸濁法は実施されてきました。さらに2006年4月に改定された「第十二改定 調剤指針 」にも「簡易懸濁法」として項目が追加され、現在広く認知・実施されるまでになりました。
- 注入器:
- Exacta-Med オーラルディスペンサー(Baxa社) 自立式チップキャップ付
- 三方活栓:
- 経口用ストップコック付三方活栓(Baxa社)
Baxa社連絡先(株)ユヤマ(TEL:03-5628-1461) - 水剤瓶:
- 連絡先(株)シンリョウ(TEL:0120-7-11296)
簡易懸濁法はこれまで経管投与の際に繁用されてきた粉砕法(いわゆる「つぶし調剤」)に伴う調剤時の問題点(表1)を回避すると共に、多くのメリット(表2)を持っています。
調剤時の問題点 | 粉砕法 | 簡易懸濁法 | |||
---|---|---|---|---|---|
錠剤粉砕 カプセル開封 |
錠剤のまま カプセルのまま |
コーティング破壊 カプセル開封 |
|||
1 | 物理化学的安定性への 影響 |
1-1光の影響 | × | ○ | △ |
1-2温度・湿度の影響 | × | ○ | △ | ||
1-3色調変化 | × | ○ | △ | ||
2 | 薬物動態、薬効・副作用 への影響 |
2-1腸溶性、徐放性の破壊※1 | × | × | × |
2-2吸収・バイオアベイラビリティ の変化※1 |
× | △ | × | ||
3 | 感覚器への影響 | 3-1味、臭いの影響※2 | ○ | ○ | ○ |
3-2刺激感、しびれ感、収斂性※2 | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 調剤上の問題 | 4-1粉砕、分割分包によるロス | × | ○ | ○ |
4-2混和、混合による配合変化 | × | △ | △ | ||
4-3他患者薬へのコンタミネーション | × | ○ | ○ | ||
5 | 調剤者への影響 | 接触、吸入による健康被害 | × | ○ | △ |
6 | 調剤業務 | 6-1煩雑化 | × | ○ | △ |
6-2調剤時間増大 | × | ○ | △ | ||
6-3調剤過誤の発見 | × | ○ | △ |
※1:インタビューフォーム調査により、可能性のある薬品を除外することで回避可能
※2:経口投与ではないため影響はない
1 | 調剤時問題点の解決 |
---|---|
2 | 投与時の問題、経管栄養チューブ閉塞の回避 |
3 | 配合変化の危険性の減少 粉砕法:粉砕して配合したあと投与日数期間、配合変化の危険性がある。 簡易懸濁法:投与前水に入れる10分間のみ |
4 | 投与可能薬品の増加 錠剤・カプセル剤全1,003薬品中 →粉砕法:694薬品(69%) →簡易懸濁法:850薬品(85%) |
5 | 投与時に再確認ができる→リスクの回避 |
6 | 中止・変更の対応が容易→経済的ロスの削減 |
7 | 細いチューブの使用可能→患者QOLの向上 |
- 【参考図書・文献】
- 「内服薬 経管投与ハンドブック 第2版」(監修:藤島一郎、執筆:倉田なおみ)、じほう(2006)
- 「月刊薬事2007年3月(Vol.49/No.3)特集:医療現場に広がる簡易懸濁法」、じほう(2007)